DIYスキルを仕事に!ハンドメイド作品を販売する方法と注意点

趣味で作ったDIY作品やハンドメイド作品を見て、「これ、売れるかも?
自分が作ったもので、誰かを笑顔にできたら嬉しいな」と思ったことはありませんか?
磨いてきたDIYスキルを活かして、ハンドメイド作品の販売に挑戦してみませんか?

ハンドメイド販売と聞くと、なんだか難しそう…
特別な手続きが必要なのでは?と不安を感じるかもしれません。
確かに、作品を作る楽しさとは別に、販売には知っておくべき方法や注意点があります。
どうやって売る場所を見つけるの?価格はどう決めるの?トラブルが起きたらどうしよう?
考えることがたくさんあって、何から始めればいいか分からないですよね。

この記事では、あなたのDIYで作ったハンドメイド作品を販売するための具体的な方法から、
知っておきたい注意点、梱包や発送、そしてお金に関する基礎知識までを、
初心者さん向けに分かりやすく解説します☝

これを読めば、不安なくハンドメイド販売の第一歩を踏み出せるはずです。
さあ、あなたのDIYスキルを活かして、ハンドメイド作家としての一歩を踏み出し、
作品を待っている人に届けましょう!

目次

あなたのDIYスキル、眠らせてない?「売る」を考えるきっかけ

あなたのDIYで作った棚やアクセサリー、布小物などを見て、
周りの人から「すごいね!「買ったみたい!」と褒められることが多いとしたら、
それはあなたのDIYスキルが光っている証拠です。

  • 趣味で作ったDIY作品が、自分でも納得のいく仕上がりになった
  • ハンドメイド販売サイトや、イベントで自分の作品を売っている人を見て、自分もやってみたいと思った
  • DIYスキルを活かして、本業以外の収入を得たい、副業に興味がある
  • 自分の作ったハンドメイド作品で、誰かに喜んでもらいたい、人との繋がりを感じたい

そんな風に感じ始めたら、それはあなたのDIYスキルを「売る」という
次のステップに進める良いタイミングかもしれません。
しかし、いざ販売を考え始めると、こんな不安も出てくるでしょう。

  • どこでどうやって売るのがいいの?
  • 作品の値段ってどうやって決めるの?安すぎても損だし、高すぎると売れないかも…
  • ハンドメイド販売って、著作権とか法律とか、難しいことはないの?
  • 売れるかどうかが不安、在庫を抱えてしまったらどうしよう…
  • 梱包や発送、お客さんとのやり取りなど、販売以外の作業が大変そう…
  • お金に関すること(確定申告とか…)って難しそう…

これらの不安は、誰もが通る道です。一つずつ、解決策を見ていきましょう。

まずは何から?DIY作品・ハンドメイド作品を販売する前に

作品を販売する前に、いくつか準備をしておくことで、スムーズにスタートできます。
これはDIYを始める前に設計図を書くようなものです。

どんな作品を売りたい?コンセプトを明確に

あなたが作るDIY作品やハンドメイド作品は、どんな特徴がありますか?
どんな素材やデザインが好きですか?誰に、どんな時に使ってほしいですか?
あなたの「好き」や「こだわり」を掘り下げて、作品のコンセプトを考えてみましょう。
「ナチュラルテイストの木製雑貨」「個性的でカラフルなアクセサリー」のように、
コンセプトがはっきりすると、作品作りにも、
後でご紹介する販売方法選びやプロモーションにも役立ちます。

誰に届けたい?ターゲット層をイメージ

あなたの作品を「どんな人が買ってくれるかな?」と想像してみましょう。
年代、性別、どんなライフスタイルの人かなど、具体的な人物像をイメージすると、
その人がどこで、どんな作品を求めているかが見えてきます。
ターゲット層が明確になると、作品のデザインや価格設定、販売場所選びのヒントになります。

作品の価格をどう決める?適正価格の考え方

作品の価格設定は、ハンドメイド販売で悩むポイントの一つです。
以下の要素を参考に、価格を考えてみましょう。

  • 材料費: 作品を作るのにかかった材料費の合計
  • 制作時間: 作品一つを作るのにかかった時間(時給換算してみるのも良い)
  • 諸経費: 梱包材費、販売サイトの手数料、イベント出店料など、販売にかかるお金
  • 利益: あなたが得たいお金(スキル料、デザイン料など)

これらの合計を基本に、似たような作品がどのくらいの価格で売られているか(市場価格)も参考に、
あなたの作品の価値に見合った価格を決めましょう。
安すぎると自分が疲弊してしまいますし、高すぎると敬遠されてしまうかもしれません。

DIY作品・ハンドメイド作品を販売する主な方法と選び方

あなたのDIYで作ったハンドメイド作品を販売するには、いくつかの方法があります。
それぞれの特徴を知って、あなたの作品やスタイルに合った方法を選びましょう。

オンライン販売サイト・アプリ(Creema, minne, メルカリShopsなど)

  • メリット
    登録すればすぐに始められる、多くの人が利用しているので見てもらいやすい、販売システムが整っている。
  • デメリット
    手数料がかかる、他の多くの作家さんの作品に埋もれてしまう可能性がある、サイトごとのルールがある。

    おすすめな人
    まずはお試しで販売してみたい、集客に自信がない、手軽に始めたいDIY初心者

自分のネットショップを作る(BASE, Shopifyなど)

  • メリット
    ブランドイメージを自由に表現できる、手数料が比較的低い、顧客リストを作れる。
  • デメリット
    集客を自分で行う必要がある。
    ある程度のWeb知識が必要(簡単なものなら不要な場合も)立ち上げに手間がかかる。

    おすすめな人
    本格的にハンドメイド販売に取り組みたい、自分の世界観を表現したいDIYクリエイター

手作り市・イベントに出店

  • メリット
    お客さんの顔を見て直接販売できる、作品への反応がダイレクトに分かる、他の作家さんと交流できる。
  • デメリット
    出店料がかかる、準備や持ち運びが大変、天候に左右される、必ずしも売れるとは限らない。

    おすすめな人
    接客が好き、イベントの雰囲気を楽しみたい、対面で作品のこだわりを伝えたいDIY作家

委託販売

  • メリット
    お店に置いてもらえるので、自分で販売する手間が省ける、お店の客層に見てもらえる。
  • デメリット
    手数料が高い、お店の方針に合う作品でないといけない、売れなくても引き取る必要がある場合も。

    おすすめな人
    制作に専念したい、お店のコンセプトに合う作品が作れるDIY作家

これらの方法を組み合わせて行うことも可能です。

これだけは知っておきたい!DIY・ハンドメイド販売の注意点

ハンドメイド販売を始める上で、いくつか注意しておきたいお金や法律に関する点があります。
安全に楽しく続けるために、事前に確認しておきましょう。

著作権・知的財産権について

他の作家さんのデザインやアイデアをそのままコピーして販売するのは絶対にNGです。
これは著作権の侵害にあたる可能性があります。
自分がゼロから考えたオリジナルのデザインの作品を販売しましょう。
ただし、既存のキャラクター(アニメのキャラクターなど)の生地を使ってハンドメイド作品を作り、
販売することも、著作権者の許可が必要な場合がありますので注意が必要です。
あなたのオリジナルのDIY作品のデザインは、あなたが著作権者として守られます。

販売に関する許可・法律

ほとんどのDIY作品やハンドメイド作品は特別な許可なく販売できますが、
一部の商品(例:手作りの石鹸や化粧品、食品、薬機法に関わるもの、
電気用品安全法に関わるものなど)は、製造や販売に許認可や資格が必要な場合があります
あなたが作っているものがこれらに該当しないか、心配な場合は関係省庁の情報を確認しましょう。

トラブルを防ぐために(返品、交換など)

お客さんとの間で「思っていたものと違った」「届いたときに壊れていた」などの
トラブルが起こる可能性もゼロではありません。
事前に商品の説明文に「写真と実物で色合いが多少異なる場合があります」
「一点物のため、個体差があります」といった注意書きを入れたり、
返品や交換のルールを明確に定めて記載したりしておくことで、トラブルを未然に防ぎやすくなります

作品を魅力的に伝える!プロモーションの基本

どんなに素敵なDIY作品も、知ってもらえなければ始まりません。
あなたの作品の魅力を効果的に伝える方法です。

写真撮影の重要性

オンライン販売では、作品写真は命綱です。
明るい場所で、作品全体や細部が分かりやすいように、色々な角度から何枚も写真を撮りましょう。
背景をシンプルにしたり、作品の世界観に合った小物と一緒に撮ったりすると、より魅力的に見えます。
スマホでも工夫次第で十分きれいな写真が撮れます。

SNSでの発信

InstagramやTwitter、Pinterestなど、SNSで作品の写真や制作過程を発信しましょう。
「#DIY」「#ハンドメイド好きさんと繋がりたい」など関連するハッシュタグをつけると、
興味のある人に見てもらいやすくなります。
作品への想いやこだわりを言葉で添えることも大切です。

作品説明文の工夫

販売サイトの作品説明文は、作品のストーリーを伝える場所です。
作品のサイズ、素材、お手入れ方法といった基本情報に加え、作品に込めた想いや、
どんな人に使ってほしいかなどを記載すると、お客さんは作品への愛着を感じやすくなります。
「こんな風に使えます」といった具体的な使い方の提案も効果的です。

【まとめ】あなたのDIY・ハンドメイド作品を、待っている人に届けよう!

DIYスキルを活かしてハンドメイド作品を販売することは、
あなたの「好き」を仕事にする素晴らしい挑戦です。
販売方法の選択、適正な価格設定、著作権や法律の理解、
そして梱包・発送やプロモーションといったステップを一つずつクリアしていけば、
誰でもハンドメイド作家としての一歩を踏み出すことができます。

不安を感じることもあるかもしれませんが、
最も大切なのは「自分の作ったもので、誰かに喜んでもらいたい」というあなたの気持ちと、
作品一つひとつに込められたあなたのDIYへの情熱です。

この記事でご紹介した方法や注意点を参考に、
ぜひあなたのDIY・ハンドメイド作品を世の中に送り出してみてください。
きっと、あなたの作品を待っている人がいるはずです。

あなたのDIYスキルが、多くの人を笑顔にし、あなた自身の人生も豊かにすることを願っています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアはこちら!
  • URLをコピーしました!
目次