
「賃貸の壁って、なんだか単調で変化しない…」
「でも、退去時の原状回復が気になるから、壁紙を張り替えるのはちょっと怖い…」
そんな風に、賃貸の壁の模様替えを諦めていませんか?
実は、マスキングテープと壁紙シートを使えば、原状回復OK で、
しかも人気のあるヘリンボーン柄のおしゃれな壁が簡単に作れるんです!
この記事ではDIY初心者さんでも安心して挑戦できる、
マスキングテープと壁紙シートを使ったヘリンボーン壁の作り方を、
写真やイラストをイメージしながら、一歩ずつ丁寧に解説します。
DIYで自分の部屋をスタイリッシュに変身させて、もっと快適な賃貸ライフを送りましょう!
DIYが賃貸だから出来ないと考えていても諦める必要はありません!
なぜマスキングテープと壁紙シートが賃貸のDIYに最適なの?

マスキングテープと壁紙シートを使ったDIYが、
賃貸に住むあなたにおすすめなのには、下記のような理由があります。
- 原状回復が簡単
マスキングテープは、剥がす際に壁に跡が残りにくいため、
退去時の原状回復の心配がありません。
壁紙シートも、マスキングテープの上から貼るので、直接壁に接着することがありません。 - 初心者でも簡単
大掛かりな道具や高度な技術は一切不要!
カッターやハサミがあれば、誰でも簡単に挑戦できます。 - 費用を抑えられる
壁紙をプロに張り替えてもらうのに比べて、
マスキングテープと壁紙シートは比較的安価に手に入ります。 - 手軽にお部屋の雰囲気を変えられる
ちょっとした手間でお部屋の印象がガラッと変わり、気分転換になります。
この賃貸DIYプロジェクトに必要な材料と道具は、手軽に手に入るものばかりです!
- マスキングテープ
幅が2cm程度のものがおすすめです。
壁紙シートの色に合わせて、装飾的なものを選んでもおしゃれです。 - 壁紙シート
裏面に糊が付いている剥がせるタイプのものが便利です。
様々な色や柄があるので、お好みのものを選びましょう。
木目調や無地など、ヘリンボーン柄が映えるデザインがおすすめです。 - カッターまたはハサミ
壁紙シートをカットする際に使用します。 - 定規またはメジャー
マスキングテープを貼る際のガイドラインを測るために使用します。 - 鉛筆
マスキングテープを貼る位置に印をつける際に使用します。 - 養生テープ (任意)
壁を保護するために、マスキングテープを貼る前に壁に貼っておくと、より安心です。 - スキージー (任意)
壁紙シートを綺麗に貼る際に使用すると、空気が入りにくくなります。
解説!おしゃれなヘリンボーン壁の作り方

それでは、いよいよマスキングテープと壁紙シートを使って、
おしゃれなヘリンボーン壁を作る手順を解説していきます。
賃貸DIYでも安心して挑戦してくださいね!
- 壁の掃除と下準備
まず、壁のホコリや汚れを綺麗に拭き取ります。
油分などが付いているとマスキングテープが剥がれやすくなるため、丁寧に行いましょう。
必要であれば、養生テープを壁に貼ります。 - ヘリンボーン柄のガイドラインを作る (マスキングテープ)
- 壁に垂直の中心線を鉛筆で薄く引きます。
- 中心線から左右に、同じ間隔(壁紙シートの幅に合わせて調整)で垂直の線を
何本か引きます。これがヘリンボーン柄の「ライン」の目安になります。 - 次に、斜めのラインを引いていきます。定規やメジャーを使って、
垂直ラインに対して45度の角度になるように、マスキングテープを斜めに貼っていきます。初めに、同じ方向の斜めラインを平行に何本か貼ります。 - 反対方向にも同様に、垂直ラインに対して反対側と同じよう45度の角度になるように、
マスキングテープを斜めに貼っていきます。
この時、先に貼ったマスキングテープと交差するように貼ることで、
ヘリンボーン柄の骨格ができます。 - 全体を見ながら、バランス良くマスキングテープを貼っていきましょう。
間隔や角度を少し変えるだけでも、印象が変わります。
- 壁紙シートをカットする
マスキングテープで作ったヘリンボーン柄の一つの箇所に合わせて、
壁紙シートを少し大きめにカットします。 - 壁紙シートを貼り付ける
カットした壁紙シートの裏紙を少し剥がし、マスキングテープで囲まれた箇所に貼り付けます。
スキージーがあれば、 気泡が入らないように中央から外側に向かって丁寧に貼り付けます。 - 余分な部分をカットする
壁紙シートが貼り付いたら、マスキングテープからはみ出している余分な部分を、
カッターまたはハサミで丁寧にカットします。
この時、マスキングテープを傷つけないように注意しましょう。 - 同じ作業を繰り返す
3〜5の工程を繰り返し、壁全体にヘリンボーン柄の壁紙シートを貼り付けていきます。
柄の向きや色の配置などを考えながら進めると、よりおしゃれな仕上がりになります。 - マスキングテープを剥がす
全ての壁紙シートを貼り終えたら、最後にマスキングテープをゆっくり剥がします。
ゆっくりと丁寧に剥がすことで、壁紙シートも一緒に剥がれてしまうのを防ぎます。
DIYを無事に終わらせるためのヒント

- 焦らず丁寧に
最初から完璧を目指さず、一つ一つの工程を丁寧に行いましょう。 - ネットや動画を参考にする
ネット上には、ヘリンボーン柄の作り方に関する様々な情報や動画があります。
参考にしながら進めると、よりイメージしやすくなります。 - 目立たない場所で一度試す
不安な場合は、壁の隅など、目立たない場所で小さいサイズの
ヘリンボーン柄を作って試してみるのも良いでしょう。 - 穏やかな音楽を聴きながら行う
リラックスした雰囲気でDIYを楽しむのも、成功の秘訣です。
【重要】原状回復のために覚えておきたいこと

最大のメリットは、原状回復が容易なことです。
退去時には、貼り付けた壁紙シートを剥がすだけで、元の壁の状態に戻すことができます。
マスキングテープもゆっくりと丁寧に剥がせば、跡が残る心配はほとんどありません。
ただし、壁紙シートの種類によっては、粘着力が強く剥がしにくい場合や、
稀に壁紙を傷つけてしまう可能性もゼロではありません。
心配な場合は、目立たない場所で小さいサイズの壁紙シートを試しに貼って
剥がしてみることをおすすめします。
また、賃貸契約によっては、DIYに関するルールが定められている場合もありますので、
事前に契約書を確認するか、管理会社に念のため確認しておくとより安心です。
まとめ:DIYでおしゃれな空間を気軽に楽しもう!

マスキングテープと壁紙シートを使ったヘリンボーン壁のDIYは賃貸でも気軽に楽しめる
おすすめのアイデアです。
少ない材料で、お部屋の雰囲気を簡単に変身させることができます。
この記事を参考に、あなたもクリエイティブなDIYに挑戦して、
自分だけの居心地が良いおしゃれな賃貸DIYを試してみませんか?
原状回復も簡単なので、安心してDIYを楽しんでくださいね!